代表挨拶

leader

日本乳腺人工知能研究会の代表世話人に
就任致しました黒住献と申します。

昨今、人工知能を用いた医学的研究は
急速なスピードで発展を遂げており、
中でも深層学習を用いた
画像診断および病理診断技術の向上は

著しいものがあります。
それ以外の医学研究分野においても、
人工知能などのデジタル技術を応用した
新たな医学研究が多く進められて
きています。
そこで今回、人工知能などの
革新的デジタル技術を用いた
乳がんの診断・治療に関する
臨床研究および基礎研究を行う研究会を

立ち上げることに致しました。
この研究会は運営、学術集会などをすべて
オンラインで行う新しいタイプの研究会です。

医療現場における乳がんの診断・治療には、
乳がんにおける分子生物学的特徴を
理解することはもちろんのこと、
選択された手法に関して、

そのリスクやベネフィットを含めた
臨床腫瘍学に関しての豊富な知識と
経験が必要とされます。
しかし、現実の問題として
それを的確に行う
ことができる医師は
世界各国で未だ不足している状況です。
特に地域医療の現場や発展途上国における
専門医不足は深刻な問題であります。

本研究会では、
人工知能などのデジタル技術を用いた
革新的医療技術の臨床的信頼性を検証し、
医療現場への導入のための
ネットワーク構築を目指します。
このことは偏在化した地域医療や
発展途上国における
医療の均一化につながると考えております。

また、近年の乳がんにおける
診断・治療技術の発展は
乳がん患者さんの予後を
大きく改善しました。
しかしながら、
いまだに予後の悪いタイプの乳がんが、
一定数で存在するのも事実です。
そのため、少しでも多くの人々が
安心した人生を送れるように、
医療従事者、医学者の方々は、
診療、研究、教育に懸命に従事しております。
デジタル医療技術を用いることにより、
日々多様化していく乳がん診療の中で、
医療従事者と
患者さんが
共に無理のない形で乳がん診療を
進めていける環境を創造するために、
微力ではありますが
本研究会員の皆様とともに、
ぜひとも
新しい時代の
医療および医学の現場に
対応できる研究会に
していきたいと思っております。

国際医療福祉大学医学部乳腺外科学
黒住 献